• ホーム
  • しっかり咬みたい「入れ歯・インプラント」

快適に食事を楽しめる入れ歯治療を
~部分入れ歯・総入れ歯~
denture

虫歯や歯周病、ケガなどによって歯を失った場合、そのまま放置しておくと食べ物が咬みづらい状態が続いてしまいますが、それだけではありません。咬み合わせがずれることによって、歯や顎に痛みや違和感が生じることがあります。早めに歯の見た目と機能、咬み合わせを回復させましょう。

こちらでは船橋市二和向台の萩野歯科医院がおこなっている入れ歯治療についてご説明します。当院では、患者様のご要望に沿って、保険適用の入れ歯や保険適用外の自費入れ歯をご提案していますので、安心してご相談ください。

入れ歯治療の違いについて

部分入れ歯

部分入れ歯

歯を失った部分だけに人工の歯を入れて、その入れ歯を残っている歯にバネをかけて固定します。失った部分が大きくてブリッジをかけられなかったり、支えとなる歯が虫歯や歯周病で弱ったりしている場合に使用します。

部分入れ歯の作製では、入れ歯を支える歯や歯ぐきの状態、歯並び、咬み合わせなどをしっかり検査することが大切です。そのうえで、見た目や装着感など患者様のご要望に合わせて調整していきます。

総入れ歯

総入れ歯

歯をすべて失った場合に用いるのが総入れ歯です。残っている歯で固定できないため、入れ歯の面積を大きくして、歯ぐきや粘膜に人工歯を吸着させる形で固定します。ブリッジやインプラントと異なり、骨や歯の状態にかかわらず対応可能です。

総入れ歯の作製では、顎の粘膜の状態や骨の量など、患者様の状態をしっかり診査します。その後、患者様お一人おひとりに合った個人用トレーを作製し、入れ歯を製作していきます。患者様のご要望に沿って、丁寧に進めていきますので、ご安心ください。

保険の入れ歯と保険適用外(自費)の入れ歯

保険の入れ歯と保険適用外(自費)の入れ歯

歯科治療と同様に、入れ歯にも保険適用のものと保険適用外(自費)のものがあります。自費という響きから、「高い」というイメージを想起する方も多く、敬遠してしまう方は少なくありませんが、自費の入れ歯には自費ならではの良さもあります。こちらで保険と自費、それぞれの入れ歯の特徴を比べてみましょう。

保険の入れ歯 保険適用外(自費)の入れ歯
見た目 用いる素材が限られ、天然歯との差が目立ちやすくなります。 天然歯に近い色の素材で作ることが可能なため、自然な仕上がりです。
咬み心地 樹脂性のため厚みがあり、熱伝導率が低くなるため食事の温度や味を感じにくくなります。 素材に金属を選べ、薄く作ることが可能です。温度や味が伝わりやすく、食事をおいしく食べられます。
装着感 装着時に違和感があり、また、笑ったときなどに見えてしまうことがあります。 外から見えにくい装置が選べ、入れ歯だとわかりにくいものを作製できます。装着時の違和感も減らせます。
自費の入れ歯

自費の入れ歯では、使用する素材や治療法の選択肢が増えるため、患者様お一人ひとりに最適な入れ歯を選ぶことができます。また、見た目や咬み心地、装着感が自然なため、長期間にわたるご使用が可能です。

以下、当院でおすすめする代表的な入れ歯をご紹介します。

金属床

金属床

粘膜の上に乗せる「床(しょう)」部分が金属でできた入れ歯です。金属ならではの強度が特徴で、床を薄く作製することができます。保険適用のレジン床の場合、2~3mmの厚みですが、金属床では0.5mm程度となり、装着時の違和感を軽減することが可能です。

金属は熱伝導率が高く、食事の温度を感じやすいため、おいしく食べられます。また、健康な歯に負担をかけにくく、バネを細くするなど形状を工夫すれば目立たない構造にできるといった特徴があります。金属の種類は以下から選ぶことが可能です。

コバルトクロム合金 金属床に最も多く用いられる、一般的な金属。飛行機のエンジン部分に使われるほどの耐久性に、しなやかさをあわせ持ち、精度の高い入れ歯を作ることができます。
チタン合金 人工関節やインプラントにも使用される、生体親和性にすぐれた、からだにやさしい金属。軽い素材のため、使用感も抜群。強度だけでなく腐食しにくいという特徴を持ち、衛生的で金属アレルギーの方にもおすすめの素材です。
マグネットデンチャー

マグネットデンチャー

残っている自分の歯には小型の磁性金属を、入れ歯の内側には超小型の磁石を装着し、磁力により固定する入れ歯です。強力な磁力によって、入れ歯が外れ落ちるトラブルを大幅に軽減できます。支えとする歯やバネなどを使用しないので、入れ歯とわかりにくいのが特徴です。

しっかり固定され、よく咬めるのに、取り外しが簡単に行えます。シンプルな構造で食べカスがつまりにくく、お手入れも簡単な入れ歯です。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャー

入れ歯を固定する金属のバネを「クラスプ」といいます。ノンクラスプデンチャーとは、固定用の金属のバネを使わないタイプの入れ歯です。入れ歯を固定する部分は歯ぐきに似た色なので、金属のように目立つことはありません。薄くて軽く、フィット感にもすぐれています。

自然な見た目で審美性にすぐれているだけでなく、機能的なメリットも大きい入れ歯です。バネをかけないので、支えとなる健康な歯に負担をかけることはありません。金属アレルギーの心配もありません。

「おかしいな?」と思ったら……最短で即日修理も対応しています

急な入れ歯のトラブルでお困りの患者様には、ご連絡いただいたその日に修理対応することも可能です。まずは当院までご相談ください。

失った自分の歯のように再現するインプラント治療 denture

インプラント治療と入れ歯治療の違いは?

インプラント治療と入れ歯治療の違いは?

失った歯を補う方法として、入れ歯治療のほかに、インプラント治療もお選びいただけます。インプラント治療とは、失った部分の顎の骨にチタン製のインプラント(人工歯根)を埋め込み、その上から人工歯を装着する治療のことです。

チタンは人工関節などにも使われる素材で、骨と結合しやすい性質があります。生体親和性が高い素材のため、顎の骨にしっかりインプラントが固定され、生まれ持った歯のような自然な咬み心地を回復できます。

インプラント治療は入れ歯とは異なり、外科手術が必要な高度な治療です。咬む機能を回復するまでの時間はかかりますが、天然歯に近い見た目と機能を回復できます。当院では患者様のご希望をおうかがいして、最適な治療をご提案いたします。

インプラントのメリット・デメリット

当院ではインプラント治療をはじめる前に、治療のメリットとデメリットについて丁寧にご説明します。ご理解・ご納得いただけないまま治療を進めることはありませんのでご安心ください。ご不明な点があれば、お気軽に歯科医師までおたずねください。

メリット デメリット
隣り合う歯を支えにしないので、健康な歯へ負担をかけることがない。
しっかり咬めるので、硬い食べ物も食べられる。
天然の歯のように食べたり話したりできる。
天然の歯のような見た目を再現できる。
入れ歯やブリッジに比べて耐久性にすぐれている。
外科手術が必要であり、からだに負担をかける。
治療期間が長くかかる。
顎の骨の状態や全身疾患などによって、インプラント治療できない場合がある。
保険適用外のため高額な費用となる。
インプラントは補綴治療の手段のひとつです

インプラントは歯を失った際に、歯の機能を補う治療のひとつです。とくに奥歯を失った場合には、インプラントが有効です。奥歯は前歯よりもしっかり咬むために力がかかりますが、インプラントならば顎の骨に固定されるので、入れ歯よりも強い力で咬むことができるからです。

もちろん、インプラントではないほうが適した場合もあります。当院では患者様の状態をしっかり診査して、最適な補綴手段のご提案をしております。歯の状態やご要望、ご予算などによって最適な手段をお選びください。

歯を失ったままの状態にしておくと、見た目が良くないだけでなく、健康面でも心理面でもリスクが生じますので、早めに専門医に相談することが大切です。

インプラント治療の流れ

Step01診査・診断と治療計画の説明
問診や触診、口腔内模型、レントゲン診査、断層撮影などによる十分な診査診断をおこない、全身疾患なども含めた現在の状態をきちんと把握したうえで、治療について詳しくご説明します。内容にご理解、同意をいただいたのち、治療計画を立てていきます。
Step02術前検査と検討
手術の前に必要なデータを得るために、お口の中や顎の骨の検査などを行います。その結果をもとに、最終的な人工歯がベストの状態になるよう検討します。
Step03術前清掃
良い治療結果を得られるように、お口の中を徹底的に清潔な状態にしたうえで、手術に臨みます。
Step04一次手術~フィクスチャー(インプラント本体)埋入
ステントというインプラントを埋め込む位置を確認するための樹脂性の型を用いて、顎の骨にインプラントが安全にしっかり固定するように埋入します。
Step05治癒期間
インプラントと顎の骨が結合するのを待ちます。その期間はインプラントの種類や手術法、骨や全身の状態などによって異なりますが、おおむね下顎で2~3ヶ月、上顎で4~6ヶ月程度です。
Step06二次手術~上部構造装着のための頭出し

顎の骨に埋入したインプラントを歯肉から出します。周囲の歯肉が落ち着いたら型採りをしてから、人工歯を取りつけるための部品(アバットメント)を連結し、いったん仮歯を装着します。

歯のない時期が長かった場合、頬や舌がその状態に慣れてしまっているため、仮歯によって咬み合わせや周囲軟骨組織の形態などを調整します。

Step07上部構造作製

仮歯が落ち着き、形が決定してから、最終的なクラウン部分を作製します。場合によっては、再度型採りが必要になることがありますのでご了承ください。

Step08メンテナンス

3~6ヶ月に一度の定期検診に通っていただき、お口の中の状態に合ったメンテナンスを継続します。

インプラント治療にはメンテナンスが必要です

「インプラントは人工歯だから虫歯や歯周病にかからない」と思っていらっしゃる方は少なくありません。しかし、残念ながらそれは大きな誤りです。とくにインプラントのトラブルで多いのがインプラント周囲炎です。

インプラント周囲炎とは、インプラントを埋入した周囲の歯ぐきが歯周病のように細菌におかされる病気です。いったんインプラント周囲炎にかかると悪化しやすい傾向がありますので、かからないためには予防・メンテナンスがとても重要です。

そのほか、インプラントを装着している間に、インプラント体や上部構造の破損、ねじのゆるみなどが生じることもあります。埋め込んだインプラントをできるだけ長く、良好な状態で使用し続けるためにも、治療後の定期検診やクリーニングを受けるようにしましょう。